2020年度 日本語?日本文学科 卒業研究題目一覧
指導教員 | 題 目 |
揚 妻 | 家族内呼称の変遷―1972年と2020年の比較― |
---|---|
森鷗外の漢語、及び漢字の用字法について | |
近現代における否定と呼応する副詞の変遷について | |
明治20年代における翻訳小説の文末表現について | |
文学作品における人称?呼称の諸相 | |
落語?講談?浪花節における言語事象の諸相~語り口とキャラ付け~ | |
武家言葉の変遷について | |
明治期における児童文学の変遷 | |
新聞の文末表現の変遷~なぜ"デアル体″は衰退したのか~ | |
近現代における昔話の定型文の変化について | |
漆 﨑 | キリシタン資料における接尾辞の研究 |
『日葡辞書』における色彩語の研究 | |
小 山 | 『源氏物語』における登場人物とことば |
『源氏物語』六条御息所論 | |
『源氏物語』における葵の上について | |
『源氏物語』入内する女性たち | |
『源氏物語』浮舟に関する考察 | |
『堤中納言物語』の考察 ー『源氏物語』との関連性から | |
『源氏物語』朱雀論 | |
『源氏物語』藤壺と六条御息所についての考察 | |
『源氏物語』における浮舟について | |
『堤中納言物語』の題名考察 | |
『竹取物語』の考察 | |
『源氏物語』弘徽殿の女御について | |
菅 本 | 日韓映像文化論 |
川上未映子論 | |
大江健三郎論 | |
吉本ばなな論 | |
日本文学から見た『THE CATCHER IN THE RYE』 | |
村上春樹論 | |
関 谷 | 逃避の文学について |
『魔女の宅急便』論 | |
宮澤賢治論 | |
川上未映子論 | |
思想弾圧 | |
サイバーパンク論 | |
幾原邦彦論 | |
宮沢賢治における〈犠牲〉 | |
夢野久作論 | |
現代同性関係論 | |
太宰治論 | |
ピクサーの歴史 | |
押井守論 | |
夢野久作論 | |
「火の鳥」論 | |
戦後絵本史における『バムとケロ』の位置づけ | |
戦後日本ファンタジー論 | |
夏川草介『神様のカルテ』から | |
吉田知子論 | |
<異性装>論 | |
探偵論 | |
川端康成論 | |
『五分後の世界』論 | |
森茉莉論 | |
三浦綾子『塩狩峠』論 | |
遠藤周作『沈黙』論 | |
〈悪女〉論 | |
浅野いにお論 | |
種 田 | 少女文学論 |
官能小説論 | |
綿矢りさ論 | |
三島由紀夫論 | |
名 畑 | 虎の変身譚について |
旧唐書における則天武后像 | |
『聊斎志異』における女性観 | |
日本における『三国志演義』の受容について | |
平 田 | 『曾我物語』について |
和歌における「黒髪」について | |
柳田國男「片目の魚」の再考 | |
中世の星観について | |
「天候」における和歌表現史について | |
『平家物語』における平重衡の人物像について | |
源実朝考 ―政治と和歌の関係性― | |
中世の「遊女」についての研究 | |
水 口 | 記紀における陰陽神 |
上代文学における異類婚姻譚について | |
古代における地獄の往来 | |
古代文学から見る行基像 | |
古代における夢 | |
『日本霊異記』から見る狐 | |
古代日本文学における赤色について | |
『日本霊異記』における牛について | |
山 本 | 『好色一代男』論 |
山東京伝論 | |
山木戸(英文) | 音象徴から見る化粧品ブランド名 |
真鶴(文総) | 青少年のインターネット利用の規制について |
安楽死の正当性の可能性 |